「科学・技術・数学」 一覧
-
-
2020/07/11
-お薦めの本, トピックス, 化学, 自然, 草、木
「植物元素よもやま話」(著者:正岡淑邦 発行所:MPミヤオビバブリッシング)を紹介します。酸素O、水素H、炭素C、金属、非金属にまつわるトピックスが書かれており、面白く読めます。私が興味を覚え ...
-
-
Excelのソルバーは結構解析に使えますよという話は「一番起きそうな場所」「もっともらしいのは?」「Excelのソルバー使ったことありますか?」などで紹介してきました。このソルバーには使い分けが必要な ...
-
-
マクスウェルの悪魔が好きなので、またエントロピーの話です。以前、「情報が仕事をする?」という話をしました。これに関係するのですが、エントロピーを音楽のメロディーに適用研究している方々が大勢いらっしゃる ...
-
-
以前、有限要素法の式に転置行列が出てきて、なぜ転置行列にする必要があるかわからないでいました「何事も地道に蓄積していけば見えてくる」「有限要素法の中身」。その後、ベクトル量をスカラー量にするため、内積 ...
-
-
2020/06/17
-トピックス, 生物, 科学・技術・数学
先日話題にした、ナノマシンを動かすエンジンは難しいですね。以前紹介した「微小管上を移動するタンパク質は歩く木のよう」「生体の分子モーター」のように、生体内ではADPとATPの変換を繰り返しして巧みに駆 ...
Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.