-
-
「ばらつきのイメージ」で、2つの分布の足し算について説明しました。今回は、2つの分布の掛け算の話です。通常、2つの数値を掛け合わせて特性値を計算する場合、1個ずつの値を用いると思います。1対1の対応が ...
-
-
分類において良し悪しを判定する指標について説明します。以前の「「あわてもの」と「ぼんやりもの」の誤り」も併せてご覧ください。 資料はこちら → 評価指標その2 p.1 左上表をご覧ください。実際のデー ...
-
-
「いい加減に覚えると後が大変」で決定係数と相関係数の違いを説明しました。忘れた方は、再度ご確認ください。以前、決定係数の説明用の図を入れておきましたが、もう少しイメージし易い図がありますので、評価指標 ...
-
-
以前「χ2検定の適用例は多い!」でχ2検定を取り上げましたが説明不足もありましたので、一つの事例を用いて説明します。既にご存知の方は再確認してみてください。何度も目にすることで、使い方を覚えていくと思 ...
-
-
2023/04/04
-お薦めの本, トピックス, 統計
以前「組み立て品の分布は?」の中で、2つの部品を組み合わせた場合の寸法誤差に関して、統計的な話をしました。今読んでいる「バラツキの対処法」(著者:小池伸 発行所:技術評論者)という本の中に直感的にイメ ...
Copyright© 進化するガラクタ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.