「科学・技術・数学」 一覧

きぼうが見えた

偏微分方程式の話が続きましたので、少し話題を変えます。 たまたま今日の夕方のニュースを家内が見ていて、今日、人工衛星「きぼう」が肉眼で見えることを教えてくれたので、寒い外でしばらく夜空を眺めていました ...

輸送された結果生じたもの

2020/01/19   -トピックス, 数学, 物理

偏微分方程式のその3です。「道具としての微分方程式」(著者:斎藤恭一 発行所:講談社)の第3章からです。5章まであるので、ちょうど「ハンプ」です。ここが読んでいて一番つらいところです。式導出が続き、心 ...

スイカやきゅうりを冷やす際の式は?

2020/01/18   -トピックス, 数学, 物理

昨日、「流束」のイメージできましたでしょうか? 今日は、「インプット−溜まり−消失=アウトプット」の関係式を用いて、偏微分方程式を作成する手順を説明します。 資料をご覧ください。 → 偏微分方程式その ...

ドヤドヤとジワジワ

理系出身なので、微分方程式は多少学びましたが、道具として使えるまでには至っていません。先日、図書館の新刊本コーナーに「道具としての微分方程式 偏微分偏」(著者:斎藤恭一 発行所:講談社)がありましたの ...

毎年同じことできる幸せ

2019/12/31   -トピックス, 生物

昨日網目の話をしましたが、今日は更に小さな孔(あな)を有するろ過フィルターについて話をします。水を浄化したり医薬品を製造する際には、異物除去の他に微生物を除去する必要があります。ろ過する対象に応じて孔 ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.