-
-
マイナーチェンジ第2弾
ホームページのマイナーチェンジ第2弾です。品質工学に用いる実験指示書と実験結果の解析用ファイルをL12とL18について各々アップしましたので、ご利用ください。解析用ファイルは適当な例が入っていますので ...
-
-
理解に骨が折れる内容
「最初からコレですか?」で取り上げた田口先生の論説「品質工学の数理」の第1章を読み終えました。かなり骨が折れる内容でした。先生の言わんとしていることはまだ十分ではありませんが、資料にまとめておきます。 ...
-
-
最初からコレですか?
今まで、新人研修などで品質工学の導入を実施する際には、コマ、嵌合装置、射出成形あるいは融着装置を用いた実習を行い、SN比の原理的なところは極力避けてきました。原理的な話をすると、敬遠されてしまうとの思 ...
-
-
データを無駄にしない
久しぶりに品質工学の事例を説明します。以前「どのデータを使えばいいの?」でシール強度の評価法を取り上げましたが、データの取り扱い方について説明します。 今回は、包装袋や容器のシール部あるいはテープの接 ...
-
-
Excelでも計算してみました
有限要素法の先に進もうと思ったのですが、トラブってしまいましたので、話題を変えます。品質工学や実験計画法で用いる直交表がなぜ直交表と呼ばれるかについて、Excelを用いて検証してみました。以前「直交表 ...