「品質」 一覧

MT法にpythonを使ってみました

正常値と異常値の区別を「マハラノビス距離」で数値化する話を「正常、異常をどう数値で判断するか?」「違いは距離で区別する」「やっと理解の糸が繋がった」で取り上げました。多変量になるとマトリクス計算になり ...

標本とすると理解しやすい

2022/03/20   -トピックス, 統計

ベイズの定理については過去「結果から原因を推測」「レゴでベイズ統計がわかる?」で取り上げてきました。 本日は、ベイズの定理を分かり易い絵にしたものがありましたので、説明します。 資料はこちら → ベイ ...

視覚的で便利

昨日の続きです。古いExcelでは箱ひげ図を作成する機能がなく、作成するのに手間がかかるので使用するのを敬遠してきましたが、この方法は結構有用です。では、資料に基づき説明していきます。 資料はこちら  ...

他にも方法はある

統計に「検定」という処理がありますが、どんな問題にも検定を適用して、結論を出すことを考えておられるかもしれません。 先日、試験検査に従事する作業者の力量や評価方法を設定するに当たり、有意差検定を用いて ...

電波時計は大丈夫?

2022/03/07   -トピックス, 品質管理

「データインテグリティ」について、以前「データは完全ですか?」「性悪説に対応する機器」「誠実か完全か?」取り上げました。 大手企業がデータの改ざんをしてニュース沙汰になり、ますますこの言葉がクローズア ...

S