「 投稿者アーカイブ:wpushi 」 一覧

たくさん種類があって選択が困る時は?

2019/04/16   -品質工学

また品質工学の話題です。 L18直交表はA列が2水準、B~H列が3水準の割り付け表です。 例えば、6種類のパラメータのどれがSN比が高いかをL18直交表は割り付けることができます。 資料ご覧ください。 ...

話のネタ満載

久しぶりに図書館に行き、話のネタになる新刊本がありました。 「ナショナルジオグラフィック にわかには信じがたい本当にあったこと」(著者:デビット・ブラウン 発行所:日経ナショナルジオグラフィック社)で ...

どこかで見たような画像が

2019/04/14   -トピックス, 物理

ブラックホールの画像が公開されてニュースになりました。 地球の各地にある電波望遠鏡のデータを基に解析して画像が得られたそうです。 こちらに概要が記載されています → https://www.nao.a ...

ダメな状態が役立つ

2019/04/13   -トピックス, 品質工学

4/6のブログ「世の中、直線だけではない」で成形の転写性の話をしました。 実際に、事例A(3年前)と事例B(2年前)の研修で実験してみました。 研修生の実験データを比較してみます。 資料はこちら →  ...

見た目がよいのは数字に表れる

2019/04/12   -トピックス, 品質工学

直交表実験が全て終了したら、生データをプロットしてSN比の計算式が使えるかを確認する必要があります。 この作業大事です。 次の資料をご覧ください。 資料はこちら → 要因効果図 p.1、2 通常、動特 ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.