IoT, AI,機械学習 クイズ、パズル トピックス 数学

ひねった問題?

投稿日:

今すぐ人に出したくなるおもしろ算数クイズ」(著者:横山明日希 発行所:文響社)の最初のレベル1(簡単なレベル)の問題でいきなり間違えました。言い訳でないですが、考察してみました。また、AIにも聞いてみましたので、まとめておきます。皆さんならどう考えますか? 問題は「建物Aの2階と建物Bの3階の高さが一緒です。地面の高さが同じとき、次に一緒になるのは何階と何階ですか?」です。

資料はこちら → 算数クイズ

p.1 私は先ず、①頭の中で、「2と3の最小公倍数は6」と考え、②絵に描いてみました。建物Aは4階、建物Bは6階かな? つまり、建物A2階・建物B3階が一つのユニットとして、ユニットを2つ重ねたものを答えとする考えです。この場合、問題文中の「高さが一緒」は、建物の天井までの高さと考えます(屋根は無視)。 ところが絵をよく見ると、床も天井も関係なしに考えると、建物A3階と建物Bは4階でもいいのでは? クイズだから少しひねっているかもしれないと考えました。

p.2 上述の本の正解は、「建物Aが3階、建物Bが5階」でした。問題文の「高さが一緒」を床面にするとこの本が正解で、建物の天井だとすると「建物Aが4階、建物Bが6階」となります。

p.3 Geminiに問題の解答を聞いてみました。AIは論理的に式を用いて解答を出してきました。AIも私と同様に「高さが一緒」の部分を「建物の高さ」と受け取ったようで、「建物Aが4階、建物Bが6階」を正解としています。 AIは質問が曖昧だと間違った解答を示す良い事例です。AIに質問するときは、「床の高さが一緒」という表現にしないといけませんね。

いかがでしたか? いきなり間違えてしまったので、意地になって考えてみました。いずれにしても絵に描いてみると、問題が見えてきます

-IoT, AI,機械学習, クイズ、パズル, トピックス, 数学

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.