お薦めの本 トピックス 生物

大きいことがいつもよいとは限らない

更新日:

またもや「ラジオ深夜便 うたう生物学」(著者:本川達雄 発行所:集英社インターナショナル)からの話題です。「大きなシステムの中の構成員は働かない」という話です。よくの世界で言われる「2:6:2の法則」ご存じですか? 働きものの蟻、一般の蟻、怠け者の蟻の比率になります。働き者の蟻を集めても、また2:6:2の比率になってしまうようです。 この話かなと思って、この章を読んでみると違いました。 本川先生の代表作「ゾウの時間ネズミの時間」を読まれた方は覚えていると思います。ゾウの心拍数1回/3秒ネズミ100回/秒で圧倒的にネズミが速く、一方寿命ゾウが長く、ネズミは短いのです。心拍数が多いことはエネルギーをたくさん使っていることになります。「エネルギー消費量は体重の4分の1乗に反比例」の法則があるので、ゾウの細胞はネズミの細胞の5%しか仕事をしていないことになります。 このことを一般的にみると「大きなシステムの中の構成員は働かない」と言えるのではないかと述べています。「企業の規模が大きくなると個人の活性が落ちるから分社化した方が良い」という話を、先生は動物実験で確認しました。群体を形成するホヤは、個々の個体が集合した会社システムに似ているようです。100の個体が集合している群体を切り取って10個の集合体にします。10個のエネルギー消費量は100個のエネルギー消費量の10分の1にはならず、約半分ほどにしかならないそうです。つまり、小さい集団にしたことにより、個々がよく働くように働き方を変えるようです。「分社化」の効果が動物でもみられた事例でした。 私もそう思います。小さな集団の方が、個々が責任感を持って仕事をせざるを得ず、工夫して仕事をするようになると思います。  寿命と体重の相関については「時間の進み方」「いつも4分の〇乗?いつも4分の〇乗?」「大きいのに同じ?」でも取り上げました。

-お薦めの本, トピックス, 生物

Copyright© 進化するガラクタ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.