「科学・技術・数学」 一覧

劣化の見積もり

プラスチックの劣化に関する話題です。 資料をご覧ください → プラスチック基礎その6 p.1 劣化の原因は熱・水分・紫外線があり、自動酸化や加水分解により劣化していきます。プラスチック内部では、分子の ...

どこまで耐えられるか?

プラスチックの特性に及ぼす短期的あるいは長期的な影響についてまとめています。 資料はこちら → プラスチック基礎その5 p.1 短期的に、温度が及ぼす影響の傾向を表にまとめています。 p.2 時間に対 ...

熱特性も大事

2022/06/23   -科学・技術・数学

プラスチックの熱特性です。 資料はこちら → プラスチック基礎その4 p.1 引張弾性率の温度特性です。 結晶性プラスチックでは、TgとTm2つの変曲点が観測され、非晶性プラスチックではTmのポイント ...

どちらからぶつける?

プラスチックの機械的な特性には、「耐衝撃性」があります。定量的に測ることがことが難しい特性です。これについてまとめてみます。 資料はこちら → プラスチック基礎その3 p.1 耐衝撃性は3種類の評価法 ...

特性の意味は

プラスチックの特性の中でも、設計に重要な引張弾性力、曲げ弾性力などについてまとめてみます。 資料はこちら → プラスチック基礎その2 p.1 先ず引張に関する項目です。 縦軸が「応力」、横軸が応力を与 ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.