「科学・技術・数学」 一覧
-
-
2018/06/30
-コミュニケーション, トピックス, 数学
以前に紹介した「仕事に役に立つ数学」の著者である西成活裕教授は「渋滞学」で有名です。 日曜日の午後の高速道路では毎回渋滞が生じていますね。西成教授の分かりやすい動画を見つけました。 動画はこちら → ...
-
-
「AI(人工知能)」技術が今後我々の生活にも浸透する時代になってきましたが、その学習する方法は人間の頭の中を模倣して作られていくのでしょう。 人間が無意識に考えている問題解決の方法や手順のことを「アル ...
-
-
2018/06/18
-トピックス, 化学, 物理, 科学・技術・数学
TVラジオの電波から周波数が高くなる(波長は短くなる)に従い、電子レンジに使われているマイクロ波→赤外線→可視光→紫外線となっていきます。 資料ご覧ください。p.1~2は昨日の復習です。 → 赤外光 ...
-
-
「傘ラジオ」や周波数の話をしました。 最近はAMラジオよりもFMラジオ、テレビも地上波より衛星放送を視聴する機会が増えたと思います。それぞれ長所・短所があります。資料をご覧ください。 → 電磁波 p. ...
-
-
「木に聴診器を当てると水を吸い上げる音が聞こえる」という話を昔聞いて、そうなんだと思っていました。 ブログを書くに当たって改めて調べてみるとそうではないらしいのです。 クリックしてみてください。 → ...
Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.