「科学・技術・数学」 一覧

頭だけでなく手足を使うことが大事

本日、地区の防災訓練を実施しました。今年は、担架訓練の場所で消防士さんの説明を聞いて、改めて再認識した点もいくつかありました。 担架の搬送方法はこちらの資料に詳しく書いてあります。 → 担架の搬送方法 ...

料理の適正な温度は?

2018/08/20   -トピックス, 料理, 滅菌, 生物

卵を加熱すると60℃付近で卵白部分が白くなってきます。 これはタンパク質の周囲に付いていた水が振動して、タンパク質の疎水部分が集まってくる熱変性が始まるためです。 大腸菌もタンパク質なので、60℃で加 ...

納豆菌は熱に強い

2018/08/19   -トピックス, 滅菌, 生物

微生物の中には「芽胞菌」と呼ばれている細菌がいます。 生きるための栄養が不足してきたり、温度が上がってきたりなどの過酷状況になると「芽胞」という耐久性が高い殻の中に閉じこもってしまいます。 菌の心臓部 ...

過酷状況で生き延びる生き物

生物が種を保存するためには、いろいろ工夫しているようです。 「クリプトビオシス(cryptobiosis、「隠された生命活動」の意)」という言葉ご存知ですか? こちら → クリプトビオシス 「クマムシ ...

素数ゼミって何? 勉強会ではありません。

2018/08/17   -トピックス, 生物, 自然

今朝、目の前の網戸にセミがとまっていたので、以前に聞いた「素数ゼミ」の話を思い出しました。「周期ゼミ」とも言います。 アメリカのセミは13年あるいは17年周期のセミが多いそうです。 なぜ「素数」なのか ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.