「科学・技術・数学」 一覧

数式に合わせた複雑な動きがアニメーションで見れる

2021/02/10   -トピックス, 物理

昨日、20時~21時頃、南中の空に「カノープス」というシリウスの次に明るい赤い星が見えました。冬の大三角形のシリウスの下方で地平線に近いところにあります。中国では「南極老人星」あるいは「寿星」という縁 ...

この暗号わかりますか?

ライフサイエンス関連の本を読んでいたら、DNAとかRNAの話が出てきました。私は、生物が苦手でしたので今一頭に入ってきません。そこで、Websiteで調べていたら「DNA暗号」に関するクイズが紹介され ...

絵で説明できるか?

「おとな数学塾」(著者:中島隆夫 発行所:ぱる出版)を紹介します。 「はじめ」を開くと、「負の数と負の数を掛けるとなぜ正の数になるの?」という話が書かれています。この疑問に関しては、いろいろな説明があ ...

変化量の推定

2021/01/25   -トピックス, 化学, 品質

推定の話を先日しましたが、薬品の含有量が経時変化して減少していく場合の変化を推定する方法を説明したいと思います。化学反応速度論と「アレニウス式」を利用します。化学を勉強された方は、思い出してください。 ...

簡単にピカピカ

長いこと吹いていなかったホルンのケースを開けてみたところ、ロータリバルブが全て動かなくなっていました。 チャイコフスキーの交響曲第5番の第2楽章のホルンのソロとニューサウンズインブラスの「慕情」のホル ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.