-
-
自分より小さいものをすり抜けられるか?
研修が始まる前、研修生に「紙に開けた1円玉のサイズの穴に10円玉を通してみてください」というような問題を出しています。 1昨日前、マンホールは穴に落ちないために丸くしてあると言っておき、しかも穴より大 ...
-
-
紙パズル やっとスッキリ
以前から下記のパズルをどのように作製するか思いつかず悩んでいましたが、一昨日やっと解明しました。皆さんも考えてみてください。 丸いリングがトランプの穴に切れ目なくはまっているのです。このリングは回転可 ...
-
-
クロスワードで覚える品質系略語
「遊び心」は仕事する上でも大事ですね。 眠くなる品質系の研修を行う時には、この「遊び心」を取り入れることを考えています。 品質に関連する講義には、「3文字略語」が頻繁に登場してきます。 「FDAがや ...
-
-
脳トレは江戸時代にもあった?
昨日に引き続き、「頭の体操」です。 「とんち絵」と呼ばれるものです。15年ほど前に図書館から借りた本に掲載されていたものです(出典を控えることを忘れました)。これを用いてカードを作り、スカウトたちに問 ...
-
-
いいアイデアが浮かぶためには頭の準備体操を!
「浮かぶ」という話で繋げましたが、浮遊感は気持ちが良いものですね。地に足が付かないと嫌だという人もいますが。 世の中に新しいものを産み出す技術者になることを夢見ていた若かった頃、私自身、石頭でなかな ...