「 投稿者アーカイブ:wpushi 」 一覧

素数ゼミって何? 勉強会ではありません。

2018/08/17   -トピックス, 生物, 自然

今朝、目の前の網戸にセミがとまっていたので、以前に聞いた「素数ゼミ」の話を思い出しました。「周期ゼミ」とも言います。 アメリカのセミは13年あるいは17年周期のセミが多いそうです。 なぜ「素数」なのか ...

森羅万象 平均的なものからのズレをなくす方向に動く

またまた数学・物理の話です。専門的な話ですみません。今日の話題は「ラプラシアン」です。以前のブログ「情報の積み重ねで未来を予測する」の資料中「熱流体シミュレーション」でも説明しましたが、少々手直しして ...

難解な電磁気学も絵でイメージ

昨日取り上げた「rot」を使って、電磁気学に登場する理解し難い「マクスウェル方程式」をイメージし化している本は、何度も引用している「物理数学の直観的方法」(著者:長沼伸一郎 発行所:講談社)です。私な ...

絵は理解を助ける

夏休みなので、日頃読めない専門的な本を読んでいます。 物理や電磁気学に「div rot grad」という演算子が出てくるのですが、意味がよくわからず今まで来てしまいました。次に紹介する本は絵を使って説 ...

理解を速めるには、すぐ行動

「直感でわかる数学」の最後に畑村先生の「語録」がついています。 本文よりむしろこちらの文章を読みながら、縦に首を振っていました。「数学がわからない」とは、自分が意識していない「テンプレート」と物事が合 ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.