-
-
微小デバイスへの応用が期待
昨日紹介したベルチャー博士のウィルスを用いたバッテリー研究の基になったのは、アワビの貝殻内側の硬くて綺麗な部分がどのように形成されていくかについて興味を持ち研究を始めたところにあるようです。緻密な構造 ...
-
-
上手く利用すれば役に立つ
コロナウィルスは悪者ですが、役に立つウィルスも研究されています。例えば、たんぱく質が規則的に集合化した高分子集合体である繊維状ウイルスを用いて高導電率フィルムを形成する研究があります。 従前の導電性ポ ...
-
-
活用するには
2022/07/21 -IoT, AI,機械学習, トピックス, 仕事の進め方
昨日に続き、DXの話です。DXが活用される分野について表にまとめてみました。 資料はこちら → DXその2 現行システムとDX活用の場合について、項目毎にメリット(青字)デメリット(ピンク字)を記載し ...
-
-
「X」は何?
2022/07/20 -IoT, AI,機械学習, お薦めの本, トピックス
DXは、Digital Transformationのことですが、「X」は何?と思いませんか。「Trans」の意味は「変化、交差」ですが、交差するイメージがXと合っているためと言われています。 品質シ ...
-
-
いろいろな表現方法
「ゼロから学ぶ量子力学」をようやく読み終えました。最初は、読み易いと思っておりましたが、後半やや手間取りました。それでも他の本に比較すれば読み易いと思います。 資料はこちら → 量子力学その5 p.1 ...