「化学」 一覧

貝や蚕は環境問題の救世主になるか?

「ファラデー炉」というものはご存じでしょうか? 私は昨日の「図解 ロウソクの科学」読んで初めて知りました。 昔の科学者は本当に広範囲にいろいろなことに興味を持ち発明しているのですね。 ファラデー炉の中 ...

ロウソクに例えられる人に

ノーベル賞受賞の吉野さんが読んだ名著がファラデーの「ロウソクの科学」のだそうです。 この本をさらに分かり易く解説した本が2冊ほど書店に並んでいました。どちらも理解し易いように見えましたが、図解入りの「 ...

どこにそんな力が?

2019/11/17   -トピックス, 化学, 物理, 生物

キョクアジサシという鳥は、南極と北極との間、往復32,000kmも移動する渡鳥です。 キョクアジサシ → キョクアジサシ どうやって進路がわかるのでしょうか? 光と磁気が関係しているようなのです。目の ...

危険は知識だけでは防げない

2019/08/16   -トピックス, 化学, 研修

「化学実習」シリーズの最後は、「試薬の安全性」です。 大学2年か3年頃の化学実験の際に、白衣を着て実験していました。 数日後、白衣の腰の辺りが黒く焦げたようになっていました。実験ノートにも黒いしみがつ ...

緑色の炎の作り方(絵にしました)

「化学実習」の続きです。今回は「検出」ですが、金属の炎色反応を利用する「原子吸光光度計」や「ICPS(Inductively Coupled Plasma spectrometer)」についてです。  ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.