「生物」 一覧

クロロフィルと血液成分、形は似ているが色が違う

 最近、フォーマルな礼服には「黒」を用いますが、明治時代以前の喪服は白だったそうです。そう言えば、時代劇ではそうでした。明治維新後、西洋の文化が入って来て黒に代わりました。西洋では、フォーマルは「黒」 ...

物真似からアイデアは産まれる

 人類は、自然から多くのことを学んで来ました。薬がそうでしたね。 今日は、生物の機能を模倣した物を紹介します。これを「バイオミメティクス(=biomimetics)」と言います。 このキーワードで検索 ...

金属(金や鉄)を集める微生物がいる!

肥えた土壌を作るには、微生物が大事であることを昨日のブログで記しました。微生物は、菌・ウィルス・原生生物などがあります。菌は大きく一般にカビ・キノコ・酵母と言われている真菌と細菌の2つに分類されます。 ...

薬よもやま話 -植物の知恵-

 植物は、自ら動けないけれど戦略を持って生きているという話をしました。植物が生きていく上で創られたものが「薬」なのです。今日は、その話をまとめてみました。資料を見てください。 → medicine  ...

植物も「気」を出しているって、本当?

2018/02/25   -トピックス, 物理, 生物

「呼吸の本」(著者:谷川俊太郎、加藤俊朗 発行:株式会社サンガ)の中に「気」の話が出てきます。「気」はエネルギーなんですね。部屋を暗くして、黒いカーテンのそばで手の指先をみると、ボーッとした「気」が見 ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.