「品質工学」 一覧
-
-
会社で品質工学のコディネータを始めてから15年になります。40年以上前に開発技術職で入社しましたが、その時にこの手法を知っていたらという反省から、コンサルを呼んで1回/月のペースで指導会と称して種々の ...
-
-
2023/06/16
-トピックス, 品質工学, 統計
非階層クラスター分析に用いるK-means法については、「クラスタ分けを体験」で取り上げました。今回、統計ソフトRで分類して図に描いてみました。 資料をご覧ください → クラスター分析その5 100個 ...
-
-
「たくさん種類があって選択が困る時は?」のブログで、直交表に6水準を割り付ける仕方を紹介をしましたが、研修に忙しいことを理由に詳細の説明をしていませんでした。今回、指図書と解析用のファイルを作成したの ...
-
-
品質工学において誤差因子が重要であることをイメージ図で説明します。 資料をご覧ください → 最適化設計 p.1 部品AとBの性能に関する分布図が左図です。平均値やばらつきも同等のようです。さあ、問題で ...
-
-
昨日、動特性のSN比の式を静特性と比較して説明しました。本日は誤差因子がある場合の動特性のSN比算出式の説明です。 資料はこちら → 変動その6 左上の表のように誤差因子n1とn2に関するデータが、信 ...
Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.