- 
											
									 
			- 
								
				
					
						2023/06/19						 
							-トピックス, 山, 草、木
							          
				 
									
						今年初めての登山として「入笠山(にゅうかさやま)」に登ってきました。足慣らしのため、富士見パノラマのゴンドラに乗って、ゴンドラ山頂駅から入笠湿原を経由して入笠山に登ります。山頂の360度パノラマの眺め ... 
					 
				
			 
		
			
			- 
											
									 
			- 
								
				
					
						2023/05/30						 
							-トピックス, 生物, 草、木
							          
				 
									
						受粉した後できる種子を運んでもらう方法も様々です。 資料をご覧ください → 植物の形その6 p.1 ツクシの種子を観察したことありますか?拡大したものが下の2枚の写真です。左が乾燥状態、右が湿った状態 ... 
					 
				
			 
		
			
			- 
											
									 
			- 
								
				
					
						2023/05/29						 
							-トピックス, 生物, 草、木
							          
				 
									
						花は次の子孫を残す役目をになっていますが、その方法は種々あります。まとめてみました。 資料をご覧ください → 植物の形その5 p.1 風を利用して花粉を飛ばす花は、「風媒花」と呼びます。虫や動物に運ん ... 
					 
				
			 
		
			
			- 
											
									 
			- 
								
				
					
						2023/05/26						 
							-トピックス, 生物, 草、木
							          
				 
									
						植物の形その4です。今回は、根に関する話です。以前にも取り上げてきましたが、私にとって新たな知見が得られましたので、まとめてみました。「樹木の常識が変わる」 資料をご覧ください → 植物の形その4 p ... 
					 
				
			 
		
			
			- 
											
									 
			- 
								
				
					
						2023/05/25						 
							-トピックス, 生物, 草、木
							          
				 
									
						昨日の茎の話で、植物はどこまで成長するか? 資料をご覧ください → 樹高の限界 p.1 現在、世界で一番高い樹木は、アメリカ合衆国カリフォルニア州、 レッドウッド国立公園 樹齢:約600年のメタセコイ ... 
					 
				
			 
		
	 
                       				
			
		
		
            
        
     
    
    
	
 
 
 
 
 
 
Copyright© 進化するガラクタ ,  2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.