「お薦めの本」 一覧

最新分析器を使わない異物評価

以前実施した「化学実習」の中では、「簡易的な異物の同定」も体験してもらいました。 最近は分析機器も発達してきましたので、もっと簡単にできる方法は種々あります。 分析機器がなかった昔の人々は、いろいろ知 ...

グローバルなコミュニケーションツール

難しい折紙に挑戦しているのですが、本を見ても折り方が分からず止まっています。そんな折、簡単に折れて子供や外国人にも喜ばれそうな本「世界の人と楽しむ折紙」(編者:山梨明子、藤本祐子 発行所:日貿出版社) ...

考えることは観察することから始まる

研修では、「その根拠は?」と何度も聞いています。 先日読んだ「ハーバード・スタンフォード流 自分で考える力がつく へんな問題」(著者:狩野みき 発行所:SB Creative)の中に「根拠力をつける問 ...

高級コーヒーの製造法

「中学校の理科の雑談ネタ40」(著者:藤川哲也 発行所:明治図書)を紹介します。副題が「授業をもっと面白くする」となっており、この文句につい惹かれて読んでしまいます。 ゾウの糞から高級なコーヒー「ブラ ...

繊細な色や形はパソコンで描ける

「Excelとは思えない作品」で紹介した方が「パソコンで描く絵の描き方」(著者:堀内辰男 発行所:マガジンランド)を出版しました。この絵は内閣府の賞を受賞したようです。現在79歳ですが、教室で教えたり ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.