「
投稿者アーカイブ:wpushi 」 一覧
-
-
直交表実験する際に、段取りを上手くしないと非常に時間がかかってしまいます。 次の資料ご覧ください。 資料はこちら → 実験の順番 p.1 成形のシリンダ温度を制御因子とする場合、温度の増加減が律速にな ...
-
-
SN比の計算式を決めたら、直交表実験をひたすら実行します。 直交表は種々あります。 品質工学でよく使う直交表は「L12」と「L18」の2つです。 昔からある「実験計画法」にも種々の直交表が存在しますが ...
-
-
昨日のブログで「Sβ」が出てきました。STはデータ自体の平方和、、Seは誤差の平方和なのでイメージ付きやすいのですが、Sβは傾きの変動の平方和って何? と思いませんか? そこで、Excelを使ってい ...
-
-
いよいよ直交表実験ですが、評価結果は出力そのものではなく、SN比で行います。 以前作成した資料を見直していたら、こんな時間になってしまいました。 このところ、明日から本格的に開始する研修の準備や地域の ...
-
-
成形条件を品質工学で設定する方法について順番を追って説明しています。 今日は、直交表を用いて実験する前までの話になります。 この辺りで研修生は、早く実験したくてウズウズしている様子になります。 品質工 ...
Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.