「
投稿者アーカイブ:wpushi 」 一覧
-
-
最近、安全教育に疑問を持つことがよくあります。以前のブログ「KYTだけで危険予知できますか?」でも述べました。 KYT(危険予知トレーニング)やリスクアセスメント自体は実施すべきだと思いますが、頭だけ ...
-
-
2019/09/03
-トピックス, 品質管理, 統計
「悩ましいサンプリング数の設定」の資料の中で、母集団の平均値を推定する際に標本のサンプル数を幾つにすればよいかという話を説明しました。先日、研修生に質問されて、以前の資料を修正しました。「標準偏差のσ ...
-
-
アウトドア用品メーカーのモンベル代表の辰野氏と京都大学総長の山極氏の対談記事が面白いので、紹介します。タイトルは「ゴリラに学ぶ、人間の在り方」です。昨日の「ホモ・ゼウス」といい、気にしていると関連する ...
-
-
以前から気になっていた「ホモ・デウス」(著者:ユヴァル・ノア・ハラリ 発行所:河出書房新社)を図書館から借りて読み始めました。なかなか読み進めないのですが、昨日話題にした「人間の進化」をいろいろな視点 ...
-
-
一昨日のNHKクローズアップ現代で「ギフテッド」の話題が放映されていました。Wikipediaによると「先天的に、平均よりも、顕著に高度な知的能力を持っている人のこと。」を意味するようです。人間の進化 ...
Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.