トピックス プログラム、シミュレーション

こんなこともできました

投稿日:

上下左右に自由に回転」で立体画像を回転する「blender」というソフトを紹介しました。今回は、このソフトを用いてテキストを立体画像にして回転できる方法を説明します。本日は、文字の立体化だけですが、文字を変形することもできるようなので、変形の仕方がわかったら、また取り上げます。

資料はこちら → Blenderその2

p.1 前回の資料にも載せておきましたが、再度ソフトのインストールから説明します。

https://www.blender.org/ にアクセスしてインストール、②起動後、適当な場所でクリックすると中央の表示が消えます。③中央の立方体をクリックしてアクティブにし、右クリック削除をクリックすると、立方体が消えます。同様に、⑤左側の図形をクリックしてアクティブにし、右クリック後、削除します。

p.2 ⑥Shift+aで現れた表示にある「aテキスト」をクリックする「Test」が表示されます。⑦Tabクリックし、プリファレンスをクリック。⑧入力をクリック、「テンキーを模倣」にレ点チェックするとテンキーがないノートパソコンの数字のキーがテンキーの代わりに使えるようになります。blenderではテンキーがショートカットになっています。⑨ Tabクリック後、テンキーもしくは数字の「」をクリックすると、文字を真上からみた表示になります。

p.3 ⑩「a」クリックし、フォルダマークをクリックします。予め、フォントをフォルダにダウンロードしておいてください。⑪フォントのファイルを選択して開きます。⑫BackSpace文字削除し、⑬「JAPAN」と入力、⑭Tabをクリックし、⑮拡大のアイコンをクリックします。

p.4 ⑯カーソルで文字を拡大、⑰「a」クリック後、「ジオメトリ」クリック、⑱視点を斜め上からにする、⑲「押し出し」の数値を増やすと、⑳文字の厚みが増加して立体的になり、完成です。

 

 

-トピックス, プログラム、シミュレーション

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.