トピックス 脳科学

楽しんで、共感して

投稿日:

昨日、TVのコメンテータとして登場する東京大学薬学部教授の池谷先生の「脳を知ってモチベーションアップ」と言う題名の講演を聴いてきました。先生の本は、何度か取り上げていますが、ライブを見てとても有意義な時間を過ごしました。前半のメモをまとめました。臨場感はありませんが参考まで。

資料はこちら → 池谷先生講演内容メモ

p.1 この絵には何かが隠れています。何でしょうか? 正解はp.4にあります。

p.2 「高齢者は何歳以上か?」を質問すると、以下のような回答が戻ってくるようです。 この数字は思い出して描いているので正確ではありませんが、要は聞く年代により「高齢者」のイメージが異なっています。90歳に聞いた回答がポジティブでいいですね。現在の中学生年代の寿命は107歳と推定されています。医療技術が発達することがその理由のようです。私は、逆に寿命は短くなってしまうのではないかと思います。あまりに過保護になり過ぎて、人間はどんどん弱くなっていくのではないかと。 ②ヒトが誕生してから今までを100とすると99%以上は「狩り」の時代のようです。狩りの時代、男は狩り大人の女は妊娠と授乳子育ては周りの子供たちがしていたようです。この気質が現代社会にも残っていて、子供は親・大人の言うことを聞かず、子供同士のコミュニケーションを優先しているようです。 ③「良い子」とは? 親や教師の視点では、扱いやすい子と思いますが、本来は「親を不要とする子」にしたい。 ④「ほめる」「しかる」のどちらが有効か? マウスを用いた実験では、「報酬のみ」が有効であるという結果が得られているそうです。人間の場合は、必ずしも報酬のみが有効ではないようです。

p.3 ⑥「認知的不協和」という心理学用語があります。つまらない単調な仕事の報酬として、2,000円あるいは100円の報酬をもらった人のどちらが、この仕事を面白いと言ったか? 100円をもらった人は、この仕事は自分から進んで実施したもので面白かった。と言ったそうです。とった行動に「心」を整合する心理が働くようです。既に行った行動は変えられないので、変えることができる心を整合させるようです。事例として、イソップ物語のキツネが示されました。取りたくても取れなかったブドウを「あんな酸っぱいブドウなんていらない」と言って立ち去ります。⑦ゲームばかりしている子供に叱ってやめさせると、叱られたから止めると言う意識が働きます。外発的な動機づけがないとやめられないのです。そろそろ止めて、勉強したらと言って止めた場合は、自分の意志で止める内発的動機づけなので、ゲームに興味を無くすことも可能になるようです。絵を描いている子に「絵が上手。偉いわね」と言うほめ言葉は、行動自体をほめているので、絵をほめていません。この言葉で、絵に対する興味を失ってしまうかもしれないようです。 「お母さん、この絵大好き」と言うのが良いそうです。 学生が実験データを持ってきた際、先生は「面白いデータだね。今度こうしてみたら。」と言うようにしているようです。この方が、実験が失敗してもモチベーションは低下しないそうです。片付けをしない子の場合は、親が笑って率先して片付けをすることが、子供と対等な関係となり有効だそうです。 是非、試してみてください。 「ほめる」は上下関係、「感謝」は対等の関係です。

p.4  問題の解答です。「ABCD」が隠れていました。 あえて情報を隠すと見えてくるものがあると言う事例でした。

本日の相田みつを語録は、「親切という名のおせっかい そっとしておくおもいやり」です。

-トピックス, 脳科学

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.