-
-
客観的に判断する
「文科系のための経営工学」(著者:斎藤哲 等 発行所:同文館出版)から、「優劣分岐点分析」と「経営レバレッジ係数」という聞きなれない単語がありましたので、該当するページを読んでみました。「損益分岐点」 ...
-
-
どちらを使うか?
「文系のための〇〇〇」で取り上げたように、最近「文系のための〇〇〇」という本がたくさん出回っており、概略的なことを知りたいのであれば、取っ掛かりとしてお勧めします。今回「文科系のための経営工学」(著者 ...
-
-
事例はたくさんあった方がいいね
「新QC7つ道具は役に立つ?」で「新QC7つ道具」を取り上げました。概論的な説明をしました。概論的な説明は、ネットでもたくさん紹介されていますが、いざ作成しようと思うとやり方がわからないことがあります ...
-
-
不均衡→均衡
「博報堂のすごい雑談」(著者:岡田庄生 発行所:SBクリエイティブ)の次に「ロジカルコミュニケーション」(著者:高橋昌一郎 発行所:フォレスト出版)を読んでいますが、アウトプット→雑談→コミュニケーシ ...
-
-
雑談、悪口・・
昨日「アクションしてみること」でアウトプットに関する本を紹介しましたが、同じ日に借りてきた「博報堂のすごい雑談」(著者:岡田庄生 発行所:SBクリエイティブ)の「はじめに」を読んでいたら、「雑談は、働 ...