「科学・技術・数学」 一覧
-
-
正常値と異常値の区別を「マハラノビス距離」で数値化する話を「正常、異常をどう数値で判断するか?」「違いは距離で区別する」「やっと理解の糸が繋がった」で取り上げました。多変量になるとマトリクス計算になり ...
-
-
2022/03/30
-お薦めの本, トピックス, 生物
桜が満開になっていますが、それほど匂いは感じられませんね。本日は、「かおりの生態学」(著者:塩尻かおり 発行所:共立出版)を紹介します。著者は、名前が「かおり」なので「香り」を研究するキッカケになった ...
-
-
2022/03/29
-トピックス, 健康・医学, 脳科学
脳は使えば使うほど活性化する話は至る所で議論・検証されています。私もそうですが、YouTubeやスマホでSNSばかり受動的に見て、考えることをしないと、速く脳が劣化してしまいますよ。 資料をご覧くださ ...
-
-
2022/03/28
-お薦めの本, トピックス, 数学
最近「文系のための〇〇〇」という理系の内容の本がたくさん出版されています。難しい分野については、わかり易く解説されているのでお勧めです。 わかり易く解説するためには、本当に理解している人でないと書けな ...
-
-
有限要素法、画像処理あるいは量子力学における行列計算において、「対角化」処理は計算を効率化する際に非常に有効な手段です。その際に取り換え行列Pの存在が大きいです。 以前「計算を楽にするために」でも一度 ...
Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.