「科学・技術・数学」 一覧

心地良く聴ければ一番

2018/08/29   -トピックス, 数学, 芸術, 音楽

「ピタゴラスの定理」で有名なピタゴラスや、オイラーなど数学者は音楽にも通じていて、各々[ピタゴラス音律]や「オイラー音律」という音律を考案しています。 特に[ピタゴラス音律]は「純正律」とも呼ばれてい ...

紙を折って挑戦

昨日は自分の祖先が何人いるか計算しましたが、本日は紙を折った際の厚さを計算してみます。コピー紙1枚の厚さが0.08mmだとすると、1回折ると0.16mm、2回折ると0.32mmになります。これも倍々増 ...

頭だけでなく手足を使うことが大事

本日、地区の防災訓練を実施しました。今年は、担架訓練の場所で消防士さんの説明を聞いて、改めて再認識した点もいくつかありました。 担架の搬送方法はこちらの資料に詳しく書いてあります。 → 担架の搬送方法 ...

料理の適正な温度は?

2018/08/20   -トピックス, 料理, 滅菌, 生物

卵を加熱すると60℃付近で卵白部分が白くなってきます。 これはタンパク質の周囲に付いていた水が振動して、タンパク質の疎水部分が集まってくる熱変性が始まるためです。 大腸菌もタンパク質なので、60℃で加 ...

納豆菌は熱に強い

2018/08/19   -トピックス, 滅菌, 生物

微生物の中には「芽胞菌」と呼ばれている細菌がいます。 生きるための栄養が不足してきたり、温度が上がってきたりなどの過酷状況になると「芽胞」という耐久性が高い殻の中に閉じこもってしまいます。 菌の心臓部 ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.