「科学・技術・数学」 一覧

色素を使わないのに色彩豊かな構造体

先日、京都大学で絵具やインキなどの色素を使わずカラーで見える構造体を開発したというニュースがありました。 このニュースです → https://mainichi.jp/articles/2019061 ...

安定した形状

昨日「損失関数」は二次曲線(放物線)で近似するという話をしました。実際は、y=(ex+e-x)/2のカテナリー曲線になるそうです。カテナリー曲線は、「懸垂曲線」とも呼ばれています。 資料をご覧ください ...

はたらく細胞

造血幹細胞はいろいろ血球成分に分化していきます。赤血球は1日に2000億個が生まれるそうです。心臓が1回ドキンとするたびに200万個生まれるらしい。すごい増殖能力です。人間の細胞数が40兆で赤血球は3 ...

おしゃべりな臓器はどれ?

「骨も臓器」というと面食らうかもしれませんが、一番おしゃべりな臓器だそうです。「オステオカルシン」というメッセージ物質は、膵臓、腸、肝臓や脂肪などたくさんの臓器に働きかけています。糖尿病を起きにくくす ...

生体のハブ的な存在は?

「人体神秘の巨大ネットワーク 臓器たちは語り合う」(著者:丸山優二 発行所:NHK出版新書)から第2弾です。今日は「腎臓」です。 スポーツ選手が高地でトレーニングするのは、酸素が薄い(酸素分圧が低い) ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.