「科学・技術・数学」 一覧
-
-
「この世でいちばん を科学する」(著者:ディヴィッド・ダーリング 発行所:原書房)から「超ゆっくり」の話題です。ピッチドロップ実験は、タールから抽出したピッチのしずくが何年もかけて落下するのを観測しま ...
-
-
2024/09/20
-トピックス, 科学・技術・数学
昨日、透明マントの話をしましたが、以下の記事がありました。タートラジン(日本では黄色4号)を用いて屈折率を変えると皮膚が透明になるというものです。まだ動物実験の段階ですが、医療分野に応用が可能な技術に ...
-
-
2024/09/19
-トピックス, 物理, 科学・技術・数学
ヒト型ロボットが読み取っている視覚マーカーには、レンチキュラーレンズが使われています。そこで、調べてみると、既にいろいろな分野で応用されているようです。視点を変えると、絵が変わる素材もこのレンズを用い ...
-
-
2024/09/16
-トピックス, 科学・技術・数学
産業技術総合研究所の研究から、いくつかピックアップします。 資料はこちら → 産総研トピックス p.1 先ずは、接着剤の剥離瞬間の透過型電子顕微鏡の動画です。 剥離の瞬間 → https://you ...
-
-
unityを何回か取り上げてきました。実際に手を動かした方が覚えるので、3次元のブロック崩しを作成するわかり易い説明動画とそこで用いるC#スクリプトの基礎講座がありましたので、紹介します。見ながら手を ...
Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.