「生物」 一覧

バリエーション豊かな天然染料

染料を色別にまとめてみました。 資料はこちら → 染料 p.1 赤色を出す染料です。 遺伝子の「染色体」は、「ロッグウッドあるいはアカミノキ」の主成分である「ヘマトキシリン」で染められたことが由来だそ ...

何事もバランス?

「メタボも老化も腸内細菌に訊け」(著者:小澤祥司 発行所:岩波書店)というタイトルの本に興味を覚えたので、早速読んでみました。 以前に、腸は第2の脳という話をしましたが、この腸内にいる菌によりメタボや ...

どろどろの液体から形ができてくる

植物の本「樹木たちの知られざる生活」「英王立園芸協会とたのしむ 植物のふしぎ」や動物の本「動物たちの内なる生活」を過去のブログで紹介しました。今回は昆虫です。「蟲愛づる人の蟲がたり」(監修:町田龍一郎 ...

DNAスイッチを操作しよう

NHKスペシャル「シリーズ人体Ⅱ 遺伝子」(日曜21:00)ご覧になりましたか、先週5/5(日)の放送は3分の1くらいしか見れなかったのですが、興味ある内容でした。 私は生物は苦手で、あまり勉強しなか ...

データは確認してみて

昨日の本に、「樹齢は地面から1mの高さの木の周囲の長さを2.5で割った数値である」という記事がありました。早速、データを集めて確認しようとしましたが、地面から1mというデータは少なく、「胸の高さ」、「 ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.