-
-
平方和の平方根
昨日、「正規分布の分散は加法性が成り立つ」という話をしました。 「寸法交差は平方和の平方根」と研修時に習ったと思いますが、まさに上述の定理から来ているのです。次の資料ご覧ください。 資料 → 寸法公差 ...
-
-
真の姿は神のみぞ知る
昨日に続き、昔読んだ本を再読していて、また嬉しいことが続きました。今まで疑問に思っていたことが説明されていたのです。疑問は、「母集団からサンプリングした標本の平均値の標準偏差は母集団の標準偏差σを√n ...
-
-
結果から原因を推測
昨日の「ベイズの定理」の続きです。 資料はこちら → ベイズ統計2 Excelはこちら → ベイズ p.1 ベイズの定理は、事後確率より結果の原因が幾つかある場合、各々の原因となる確率を算出してくれま ...
-
-
変えた方が得!!
2019/10/01 -トピックス, プログラム、シミュレーション, 統計
本日は「ベイズの定理」です。ある事件が起きた後は、確率が変わるのです。最近注目されています。「モンティーホール問題」が有名です。また、ベイズの定理は結果から原因の確率を予測することもできます。 動画は ...
-
-
母集団のσが不明の場合は?
「悩ましいサンプリング数の設定」の資料の中で、母集団の平均値を推定する際に標本のサンプル数を幾つにすればよいかという話を説明しました。先日、研修生に質問されて、以前の資料を修正しました。「標準偏差のσ ...