-
-
複数項目で評価したい
品質工学において、複数の項目について満足させたいことがあると思います。SN比は加法性がありますので、評価したい因子についてSN比を算出しておいて足し合わせた総合SN比を算出する方法を説明します。 資料 ...
-
-
ふるい落として見つける
昨日、複数の誤差因子がある場合のSN比や感度を算出する方法を説明しました。本日は、いじわる試験的な誤差の事例を取り上げます。 資料をご覧ください → 複数ノイズその2 「ご利益は‥‥」「○×でも大丈 ...
-
-
考えるだけ多く評価
品質工学では、「誤差の調合」をして効率的に評価することが多いですが、複数の誤差因子で評価することもあります。そのオーソドックスな解析方法を説明します。誤差の調合については「全体を俯瞰する」をご覧くださ ...
-
-
見せかけでなく、中身は大丈夫?
「技術にも品質がある」の続きです。 資料をご覧ください → 技術と品質その2 p.1 出荷時に規格内にかなり余裕があったとしても、市場投入後、性能にばらつきが生じてしまうことがあります。分布のピークの ...
-
-
目に見えない品質
「技術にも品質がある」(著者:長谷川光雄 発行所:日本規格協会)を読み返して、覚えておく内容をメモ的にまとめてみます。 資料はこちら → 技術と品質 p.1 品質は「製品品質」と「技術品質」に大別され ...