「お薦めの本」 一覧

予測、優先順位付けに有力なツール(T法その1)

T法について数値を使って説明していきます。以前に、「試して究める品質工学MTシステム解析入門」(著者:鈴木真人 発行所:日本工業新聞社)を紹介しましたが、本日は「入門 MTシステム」(著者:立林和夫、 ...

石にも表情がある?

「石、人を愛す」(著者:小林雅俊 発行所:河出書房新書)を読んでいます。 河原に転がる無数の石の中から、「心石」や「水石」を探す話です。 自然石の趣味を山に喩えると「心石」は1~7、8合目辺り、7~8 ...

二度三度読んだ本ありますか?

「二度読んだ本を三度読む」(著者:柳 広司 発行所:岩波新書)という題名に惹かれて読んでみました。 この本で取り上げられている本は、月と六ペンス、それから、怪談、ガリヴァー旅行記、山月記、カラマーゾフ ...

製造規格も品質損失で決める?

製品を製造する工程検査あるいは出荷検査の規格を設定した経験がありますか? どうやって設定しますか? いろいろな考え方がありますが、「損失」を用いる方法が品質工学にあります。 品質工学という名称は、田口 ...

何事もバランス

「臓器たちは語り合う」に登場したメッセージをまとめてみました。 まとめ → ネットワーク 全てのメッセージを盛り込んではいませんが、ネットワークが網目のようになっています。 先日、腎臓がハブ(中心)と ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.