-
-
倍音は心地良い音?
弦の長さが半分になると音が高くなりますね。 下の図を見てください。一番上の弦を弾いた時の音を基音と呼びます。弦の真中を指で押さえた場合、左側の弦を弾くと周波数が基音の倍になり高い音になります。3番目の ...
-
-
トランペットの音でワイングラスが割れる
昨日ワイングラスハープの話をしていたら、Nick Drozdoffというトランぺッターが、トランペットの音でワイングラスを割る衝撃的な動画をかつて見たことを思い出しました。「英語の勉強は好きなことを題 ...
-
-
これも楽器? 宇宙的な音
空になったビンの口のところに息を当てて音を鳴らした経験はありますね。箸でコップを叩いて音を出すことも、子供の頃に誰もがやります。コップに入れた水の量で音が変わることも経験的に知っていますね。これらは、 ...
-
-
音を見る
昨日というよりは、本日の零時ごろ投稿したブログでは「超弦理論」という訳の分からない話をして、「閉じたヒモ」や「オープンなヒモ」が登場しました。これらのヒモは振動していると思います。量子レベルでは、この ...
-
-
心地良く聴ければ一番
「ピタゴラスの定理」で有名なピタゴラスや、オイラーなど数学者は音楽にも通じていて、各々[ピタゴラス音律]や「オイラー音律」という音律を考案しています。 特に[ピタゴラス音律]は「純正律」とも呼ばれてい ...