「音楽」 一覧
                        
			
			
                        
			
                        		
			
			- 
											  
- 
								
				
					
						2018/09/04						 
							-トピックス, 物理, 科学・技術・数学, 音楽
 
 
 
						弦の長さが半分になると音が高くなりますね。 下の図を見てください。一番上の弦を弾いた時の音を基音と呼びます。弦の真中を指で押さえた場合、左側の弦を弾くと周波数が基音の倍になり高い音になります。3番目の ...  
 
			- 
											  
- 
								
				
									
						昨日ワイングラスハープの話をしていたら、Nick Drozdoffというトランぺッターが、トランペットの音でワイングラスを割る衝撃的な動画をかつて見たことを思い出しました。「英語の勉強は好きなことを題 ...  
 
			- 
											  
- 
								
				
					
						2018/09/02						 
							-トピックス, 物理, 科学・技術・数学, 芸術, 音楽
 
 
 
						空になったビンの口のところに息を当てて音を鳴らした経験はありますね。箸でコップを叩いて音を出すことも、子供の頃に誰もがやります。コップに入れた水の量で音が変わることも経験的に知っていますね。これらは、 ...  
 
			- 
											  
- 
								
				
					
						2018/08/29						 
							-トピックス, 数学, 芸術, 音楽
 
 
 
						「ピタゴラスの定理」で有名なピタゴラスや、オイラーなど数学者は音楽にも通じていて、各々[ピタゴラス音律]や「オイラー音律」という音律を考案しています。 特に[ピタゴラス音律]は「純正律」とも呼ばれてい ...  
 
			- 
											  
- 
								
				
					
						2018/08/06						 
							-トピックス, トランペット, 芸術, 音楽
 
 
 
						昨日のコンサートからの話題です。 ショスタコーヴィチ作曲の「ジャズオーケストラのための組曲 第2番より セカンドワルツ」ご存知ですか? ショスタコーヴィチというと交響曲第5番や祝典序曲のように勇壮な曲 ...  
 
 
                       				
			
		
		
            
        
     
    
    
	
 
 
 
 
 
 
Copyright© 進化するガラクタ ,  2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.