「 投稿者アーカイブ:wpushi 」 一覧

定量化するとさらに選定し易い

昨日「CSグラフ」を用いて改善度項目を視覚でイメージできる説明をしました。今回は、数値で定量的に判定する方法を説明します。 資料はこちら → CSグラフその2 p.1 昨日の説明資料の再掲です。 p ...

改善すべき点は?

種々のパラメータで評価して、物件を決めることがあると思います。あるいは商品に対する顧客の評価より改善点を探索したいことがあります。そんな時に、CS(Customer Satisfaction)グラフを ...

ひねった問題?

「今すぐ人に出したくなるおもしろ算数クイズ」(著者:横山明日希 発行所:文響社)の最初のレベル1(簡単なレベル)の問題でいきなり間違えました。言い訳でないですが、考察してみました。また、AIにも聞いて ...

何匹いるか?

2025/09/22   -トピックス, 統計

生態系の個体数を推定するやり方として「標識再捕獲法」というものがあります。魚、鳥や動物の個体数を数えるのは難しいため標識をつけて推定します。資料をご覧ください。 資料はこちら →  標識再捕獲法 1つ ...

角度にも意味がある

2025/09/21   -トピックス, 物理

世の中に一定の角度を持つものがあります。今回、3つの角度について資料にまとめています。①泳いでいるアヒルや船舶の後ろにできる波紋の角度が一定、②蟻地獄のすり鉢の角度は、砂の材質で決まる、③虹が見える角 ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.