「こんなこともできました」でblenderを用いた文字の立体化を説明しました。今回は、複数の立体同士の合成、共通部分の立体生成(交差)、共通部分以外の立体生成(差分)の方法を説明します。同じような操作なので、覚えやすいと思います。2次元の図形の合成などはパワーポイントで似たことができます。
資料はこちら → Blenderその3
p.1 先ずは立方体と球を合体する「合成」の手順です。➀Ctrl+aで表示されるリストの中からメッシュ→UV球の順にクリック、②UV球を立方体の上に移動、③、④モディファイヤーをクリック、⑤生成→ブーリアンをクリック、⑥合成をクリック、⑦「Cube」をクリック、⑧「レ」クリックして、「適用」をクリックすると立方体と球が合体します。
P.2 立方体と球が交差する立体を取り出す方法です。➀モディファイヤー→生成→ブーリアンをクリック、②「交差」をクリック、③クリック、④「レ」クリック→適用クリック、⑤ 球を選択、⑥移動アイコンをクリック→矢印方向に引き出す。立方体と球の交差部分が残されます。
p.3 立方体と球が交差する以外の立体を取り出す方法です。➀球を選択、②モディファイヤー→生成→ブーリアンをクリック→差分クリック、③「レ」クリック→「適用」クリック、④移動アイコンをクリック→矢印方向に引き出す。立方体と球の交差部分が消された状態の立体となります。
p.4 コップを作成してみます。➀Shift+a→メッシュ→円柱を選択、②編集モード選択→クリック、③上面をクリック、④「S」キー押しながらカーソルで拡大、⑤「G」キー押しながら縦に伸ばします。⑥オブジェクトモード、⑦Shift+Dで複製、⑦ 「S」キー押しながらカーソルで縮小、⑧クリックで固定
p.5 ⑨移動アイコンで上方に移動、⑩大きい円柱を選択、⑪モディファイヤー→生成→ブーリアンをクリック→「差分」クリック、⑫小さい円柱をクリック、⑬「レ」クリック→適用 クリック、⑭小さい円柱クリック、⑮小さい円柱移動、⑯右上の右から2番目のアイコンをクリック、⑰マテリアルのアイコンをクリック→+新規をクリック、⑱ベースをクリック、⑲色を選択して完成です。