このところ、過去説明した項目の補足説明をしています。本日は、統計的推定と統計的検定の共通している部分の説明をします。復習がてら見てください。
資料はこちら → 推定と検定
p.1 統計的推定は、左図のように母集団からサンプリングした標本を標準化して求めた統計量Tが正規分布の95%の確率内に入る、つまり確率P=0.95となる領域を求めます。その領域は、-1.96<統計量T<1.96です。変形して平均値を推定する式が求められます。
p.2 統計的検定も同様な考え方で説明できます。左上図のように、2つの分布がある場合に、各々の平均値に有意差があるか否かを検定します。差の分布を標準化した分布が左下になります。統計量Tは、各々の分布の平均値、標準偏差及びサンプルサイズを用いて、右上式で算出します。95%の信頼度の場合、5%の棄却域はT値>1.96もしくはT値<-1.96になります。2つの分布の平均値の差が推定式の範囲外になれば、棄却域なので有意差ありとなります。
統計量Tの算出式を決めれば、統計的推定と統計的検定何れも考え方は同じですね。