トピックス 日本、文化

赤→黄→白

投稿日:

神社建築のスゴイひみつ図鑑」(著者:最勝寺靖彦 発行所:ワニブックス)で、稲荷神社の話が面白いので、まとめてみました。

資料はこちら → うんちくその2

p.1 「五行説」を見たり、聞いたことがあると思います。先ず、基礎知識です。木・火・土・金・水を五角形の頂点に置きます。色も5色あります。円上の矢印は、相生(そうせい)と言って、矢印基の行が矢印先の行を生み出すあるいは助けます。陽(プラス)に働きます。世の中、プラスだけだと世の中万物だけで溢れてしまうので、陰(マイナス)にしてバランスをとります。ピンクの直線相克(そうこく)と言って、矢印基の行が矢印先の行を弱めます。例えば、「」は燃えて「」が生まれますので「木生火」と書きます。一方、「」は根を張り「」を崩すので「木克土」と呼びます。

p.2 稲荷山は「」で、そこに生息している黄色です。鳥居、旗、前垂れ、尻尾の炎は、狐を応援する「」で作られています。黄色油揚げいなり寿司赤飯は、狐を応援するために供えられています。白い狐稲穂をくわえていたり、いなり寿司の中の白いご飯は、「生金」を表しています。つまり、黄色の狐から白い狐黄色のから白い米が生まれる → 五穀豊穣に繋がります。

p.3 伏見の「馬乗り狐」は、赤(火)の方角であるに乗った白狐生み出すという縁起物の土産物になっています。「跳ね返す構造」で、方角に干支を割り当てていましたが、東西南北には、が割り当てられています。は「」でです。黄色応援する色なので、赤の午黄色の狐が乗りますが、黄色の狐白狐になっていますので、これにより「白生金」につながり、金運をもたらすことになります。脱線しますが「子午線」は、北のと南のを結ぶ線です。

先人たちは、いろいろな事項を結びつけて、繁栄を念じていたのですね。次に、稲荷神社にいく際は、このようなうんちくを思い出しながら、お参りしてきたいと思います。

-トピックス, 日本、文化

Copyright© 進化するガラクタ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.