「科学・技術・数学」 一覧
-
-
2024/05/06
-トピックス, 実験, 物理
以前より興味があったテオ・ヤンセン展見てきました。興味のある方は是非行ってみてください。小学生対象のワークショップも6月に開催される予定のようです。会場では、リ・アニメーション(実演)が何回か実演され ...
-
-
腸の細胞はアセチルコリンという神経伝達物質により収縮するそうです。アセチルコリン濃度が高くなると収縮率がシグモイド関数のように増加します。人工知能の人工ニューロンもシグモイド関数なので、腸の収縮を利用 ...
-
-
TEDで再生回数が多かったトークを紹介します。面白いので、是非ご覧ください。 ハンス・ロスリングのトーク→ https://www.youtube.com/watch?v=Sm5xF-UYgdg トー ...
-
-
「夢を叶えるために脳はある」(著者:池谷裕二 発行所:講談社)に「バスタブ渦」の話がでてきます。バスタブの水を抜く際に、渦ができますね。発生メカニズムは、台風の渦のような地球のコリオリの効果ではないよ ...
-
-
「夢を叶えるために脳はある」(著者:池谷裕二 発行所:講談社)を読んでいたら、色に関する話題が載っていました。 資料をご覧ください → 色 光の三原色と絵の具の三原色をご存知だと思います。光の三原色は ...
Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.