「科学・技術・数学」 一覧

凝ったアイデア!

昨日、ギネスビールの泡の話をしましたが、その続きです。模様が下降していく理由を検討した実験や泡をクリーミーにする工夫について調べてみました。 資料はこちら → 面白い流体力学その2 p.1 左上のよう ...

こんな工夫がされている

2025/08/25   -トピックス, 物理

ビールやスパークリングワインの泡について、面白い話題2件です。泡の出すためのアイデアが素晴らしいし、物理現象を上手く利用しているのです。 資料はこちら → 面白い流体力学その1 p.1 ツヴィーゼル社 ...

光まで発生

「人間には12の感覚がある」(著者:ジャッキー・ヒギンズ 発行所:文藝春秋)を紹介します。私は、研修生に対して「五感を鍛えて!!」と言ってきましたが、五感どころではないようです。では、五感以外はなにか ...

構造色とレーザー光の関係

2025/08/17   -トピックス, 物理

「構造色」については、「緑から赤へ」「知恵をもらいたい」「変わり種いくつか」「色素を使わないのに色彩豊かな構造体」で取り上げましたが、本日はレーザー光を発することができる「クジャクの羽」の話が記事に載 ...

小型化する

「世界は進化に満ちている」(著者:深野祐也 発行所:岩波書店)を紹介します。人間の行動や環境によって遺伝子に変化が起きているようです。以下にその事例を上げておきます。 人間が関与することにより変化する ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.