「科学・技術・数学」 一覧
-
-
先日も紹介した「scratch」ですが、結構いろいろなことができます。ゲームが好きな人は自作できますし、数学や物理現象をアニメ化できます。本日は、scratch初めての方のための導入部を説明します。 ...
-
-
先週始まった研のアイスブレイクで次の問題を出しました。先ずは1ページ目だけご覧ください。2ページ目に解答がありますので、直ぐ見ないでください。 資料はこちら → 知覚力その1 p.1 問題は「胸部X線 ...
-
-
2021/10/03
-お薦めの本, トピックス, 脳科学
「バレット博士の脳科学教室71/2章」(著者:リサ・フェルドマン・バレット 発行所:紀伊國屋書店)を読んで、今まで得ていた知見が間違いだということを知りました。爬虫類脳・哺乳類脳・人間脳の三位一体論が ...
-
-
直観的に見ておかしなことが数学の世界ではよく登場してきます。昨日までの話題で、なぜ円周率が登場するのか不思議ですね。 先ずは、資料をご覧ください。 → 2→1 p.1 辺の長さが1の正三角形があります ...
-
-
「ビュフォンの針」ご存じですか? 先週、衝突回数と円周率は関係があるという話をしました。 今回は、「間隔dの平行線に長さℓの針を落として線に触れる確率は円周率πで表される」という話です。ここにも円周率 ...
Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.