「脳科学」 一覧

マインドをコントロールしよう

仕事や勉強をしている際に、他のことを考えてしまう経験は誰もがあると思います。楽しいことや悩んでいることをつい考えてしまいます。これを「マインドワンダリング」と呼びます。ワンダリングは彷徨っている状態で ...

いくつなら覚えられますか?

今日は記憶の話です。 資料をご覧ください。 → インターフェースデザインその5 p.1 以前は、短記憶の数(マジカルナンバー)は「7±2」でしたが、最近は「4±1」だそうです。私も歳のせいか、「4±1 ...

頂上はもうすぐ

登山された方は経験していると思いますが、頂上の間際は本当にきついですね。富士山の場合、9合目で頂上が見えているのになかなか登頂できずにいると9合目半という標識が出てくるのです。まだ残り半分もあるという ...

立場で記憶が異なる

先ずは、次の資料の1ページ目の文章を読んでみてください。英語でも、私の拙い訳文でも構いません。その際に、泥棒か家の売人の何れかを選択し、その人になったつもりで読んでください。 次は、文章を見ないで、気 ...

同じもの?

2021/05/27   -トピックス, 脳科学

図形や立体の認識に関する心理学は昔から研究されてきており、「ゲシュタルト心理学」という学派があります。 資料をご覧ください → インターフェースデザインその2 p.1 いろいろなWebsiteで検索す ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.