「脳科学」 一覧

やらないよりはやっておく

2025/04/15   -トピックス, 脳科学

「行動経済学」という学問は、種々の心理学的効果を研究しています。過去何度か取り上げてきました。今回、表にまとめてみましたので、参考にしてください。右欄に有効な利用方法を記載しておきます。 資料はこちら ...

夕方頃がいい

行動経済学については、「近い将来は待てない」でも取り上げてきましたが、「世界は行動経済学でできている」(著者:橋本之克 発行所:アスコム)の本に面白いことが書かれていますので、紹介します。以前、たくさ ...

無理をせず、気楽に

「続けられる人の習慣、ぜんぶ集めました」(著者:吉井雅之 発行所:青春出版社)を紹介します。目次は、以下の通りです。ダイエット、糖質制限、筋トレ、貯蓄、自炊、資格の勉強など、なかなか継続できず断念する ...

いつひらめきますか?

「アイドリング脳」(著者:井ノ口馨 幻冬舎新書)を紹介します。副題が「ひらめきの謎を解き明かす」となっています。私の場合、研修で新しいことを企画する場合のひらめきは、仕事中ではなく、入浴時や朝起きた時 ...

どちらに動かしますか?

昨日、逆さ文字でも認識できる話をしました。実際の動きと操作方向が逆になるケースがあります。以下のケースでは、どちらだと認識していますか? 「画面を下にスクロールしてください」と言われた時:マウス派の人 ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.