「脳科学」 一覧

いつひらめきますか?

「アイドリング脳」(著者:井ノ口馨 幻冬舎新書)を紹介します。副題が「ひらめきの謎を解き明かす」となっています。私の場合、研修で新しいことを企画する場合のひらめきは、仕事中ではなく、入浴時や朝起きた時 ...

どちらに動かしますか?

昨日、逆さ文字でも認識できる話をしました。実際の動きと操作方向が逆になるケースがあります。以下のケースでは、どちらだと認識していますか? 「画面を下にスクロールしてください」と言われた時:マウス派の人 ...

認識できますか?

2024/12/18   -トピックス, 脳科学

「ゆる数学思考」(著者:池田洋介 発行所:朝日新聞出版)を紹介します。著者は、塾講師兼パフォーマーで、ジャグリングなどを実演されている方です。ジャグリングといえば、数学者・芸人のピーター・フランクルさ ...

目の前のマヨネーズにならないように

「名画読解 観察力を磨く」(著者:エイミー・E・ハーマン 発行所:早川書房)から、いくつかの絵を観察してみてください。 資料はこちら → 観察 p.1 観察して、見た事実を何でもよいのでリストアップし ...

情報過多だと

2024/10/12   -トピックス, 脳科学

マイケル・グラッチアーノ博士は、神経科学者で「意識と社会脳」の著者です。彼の講義には必ずケヴィンが登場します。ケヴィンとは、何者? 以下動画の冒頭部分をご覧ください。 冒頭の3:30ぐらいまでご覧くだ ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.