「品質」 一覧
-
-
以前、「リスクとリターンどちらを選ぶ?」を取り上げました。統計的な見方でイメージし易い図がありますので、説明します。 資料はこちら → 人生設計その2 p.1 横軸が利益で、縦軸は確率です。商品Aは9 ...
-
-
抜取検査で登場するOC曲線について、「悩ましい抜取検査数の設定」で取り上げましたが、計量値のOC曲線について補足しておきます。 資料はこちら → OC曲線その2 p.1 P0:生産者がなるべくそのロッ ...
-
-
リスクを定量化する際に「用量-反応曲線」を用いますが、リスクの種類に合致したモデルをを選定する必要があります。 資料はこちら → リスクアナリシスその2 p.1 毒に対する反応の曲線が左図のような場合 ...
-
-
2023/03/09
-お薦めの本, トピックス, 品質
リスクアナリシスについては過去にも取り上げてきましたが、定性的な話でした。リスク評価する方の経験や主観によるものがほとんどです。「リスク解析がわかる」(著者:藤川浩 発行所:技術評論社)には、定量的な ...
-
-
「たくさん種類があって選択が困る時は?」のブログで、直交表に6水準を割り付ける仕方を紹介をしましたが、研修に忙しいことを理由に詳細の説明をしていませんでした。今回、指図書と解析用のファイルを作成したの ...
Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.