「 投稿者アーカイブ:wpushi 」 一覧

訂正できない

「バランス感覚は残しておきたい」では、日本人は、「空気を読む」特性を持っていることを取り上げました。先日、「訂正する力」(著者:東 浩紀 発行所:朝日新聞出版)を新刊本コーナーから読み始めたところ、日 ...

全体像→構造化

「リベラルアーツ」という言葉を聞いたことがありますか? 以前「リベラルアーツとは?」でも取り上げました。「リベラルアーツ」とは、「知の全体像」を描いていき、「知の構造化」を図ることとも言われています。 ...

相反していない?

「氷に塩を入れると、どうなる?」という問題について、考えてみてください。アイスクリームを作る実験をしたことがあれば、思い出してください。クリームの周りの寒剤として、氷に塩を入れて温度を下げたと思います ...

どちらが有益

2024/04/12   -トピックス, 品質工学

実験計画法で検討するならば、品質工学と許容差設計を用いた方がいいですよという話をしてきているのですが、なかなか伝わらなくて困っています。 先日紹介した「そもそも品質工学」の第2話「品質工学と実験計画法 ...

貴重な動画です

2024/04/11   -トピックス, 品質工学

「アニメで解説」で品質工学をアニメで解説していることを取り上げました。noteのページでなくYouTubeのサイトにアクセスすると、品質工学の創始者である田口玄一先生の講演動画がありました。非常に貴重 ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.