「 投稿者アーカイブ:wpushi 」 一覧
-
-
効率よく学ぶ
仕事の進め方は人それぞれで、自分に合った方法を見出していくのが良いと思います。私自身若い頃は、ビジネス本やノウハウ本は「著者がやれば上手くいくけれど、本当?」と疑ってきました。今では、こうすれば良いん ...
-
-
このように使っていた?
縄文式土器の底が尖った尖底土器をどのように使用していたかについて疑問を思ったことありませんか? 博物館に行くと図のように、石のゴトクの上に載せている図があったりします。以下の動画で実施している「かまど ...
-
-
予想してみて
久々にYouTubeを見ていたら面白い実験がありましたので、紹介します。次どうなるか予想しながら見てください。ポテトチップスの袋、マシュマロとペットボトルに入れた水を真空デシケータに入れて脱気していき ...
-
-
コミュニケーションをとり波になる
「微生物のコミュニケーション法は?」で粘菌のコミュニケーションの話を取り上げました。昨日紹介した以下動画にも粘菌が登場してきます。 動画はこちら → https://www.youtube.com/w ...
-
-
拡がり速さの違い
先日、数学と物理の類似性の話をしましたが、今回は、化学と生物の類似性の話です。動物の縞模様ができる原理について「2つの話題がリンクした」に取り上げました。今回、視覚的にイメージし易い動画を見つけました ...