トピックス 物理 科学・技術・数学

色素を使わないのに色彩豊かな構造体

投稿日:

先日、京都大学で絵具やインキなどの色素を使わずカラーで見える構造体を開発したというニュースがありました。

このニュースです → https://mainichi.jp/articles/20190619/k00/00m/040/343000c

構造色」と呼ばれています。 この原理は、自然界人工物において既に認められています。

資料ご覧ください。 → 構造色

P.1 左上が今回開発された素子です。 自然界には既に、色彩豊かなものが存在します。 鳩、玉虫、蝶、魚、貝殻にはいろいろな色が見えます。炭酸カルシウム層状になっていて入射した光が各層で反射後、干渉していろいろな色になります。 CDDVDのディスクも見る方向によりいろいろな色が見えますね。 今回の開発は、この原理を利用して色素を使わずに絵や写真がカラーで見えるようにする技術です。 見る方向により、色を変えることも可能になります。診断用チップへの応用もあり得るそうです。

p.2 透明なシートセロハンテープをいろいろな向きで貼り、2枚の偏光シートで挟みます。 1つの偏光シートを回転させてみると、セロハンテープの部分は万華鏡のようにいろいろの色が見えます。 この原理を用いると透明なシートにある透明な付着物を発見することが可能です。

以前ブログ「物真似からアイデアは産まれる」で紹介したように、自然界には学ぶところが多いですね。

-トピックス, 物理, 科学・技術・数学

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.