「科学・技術・数学」 一覧

大きくなると乱れる?

2025/09/05   -トピックス, 物理

レイノズル数については「入口と出口、入口と底」「単位がない方が便利な場合もある」でも取り上げました。今回、いろいろな物体の動きをレイノズル数で比較してみました。またレイノズル数は無次元なので、相似則が ...

見方で状態が違う

2025/09/04   -トピックス, 物理

以前、「気の長い実験」「力をいれると硬くなるもの、柔らかくなるもの 知っていますか?」「水面を走れる?」「ごみで散らかった部屋はゴムと同じ?」のブログで、ピッチドロップ実験、ダイラタンシー、チキソトロ ...

逆もある

2025/08/31   -トピックス, 物理

「アインシュタインも悩んだパラドックス」でコーヒーカップを撹拌した場合、遠心力によりカップに近い方の液面が中心の水面よりも高くなります。この逆の話をします。 資料はこちら → 面白い流体力学その5 カ ...

アインシュタインも悩んだパラドックス

このところ、流体力学の話題を取り上げていますが、「面白くて眠れなくなる流体力学」(著者:石本健太 発行所:PHP)を参考に検索して調べて、まとめています。今回は、アインシュタインが悩んだ「茶葉のパラド ...

自然を読む天才

昨日「科学的な目線でみると・・・」で科学的にみると面白い事実が見えるという話をしました。世の中には、研究テーマにしてしまう方々がおられます。彼らの論文から資料にまとめてみました。 資料はこちら → 面 ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.